Webライティングを進めていく内に、必ずぶつかる難関がSEO対策。
「SEO対策ってよく聞くけど、一体何なの?」
と感じている人も多いのではないでしょうか。
ここでは、初心者ライターでもわかりやすくSEO対策について説明していきたいと思います!
SEO対策について
そもそもSEO対策とは何なのでしょうか?
SEOとは、日本語で「検索エンジン最適化」を意味しており、簡単に言うとGoogleでの検索を行ったときに、サイトが上位表示されるようにするための対策のことを言います。
つまり、よくベテランライターが言う「SEO対策を考慮して記事を執筆します。」というのは、「Googleで上位表示できるように対策をした記事を書きます。」という意味なんですね。
ではそのSEO対策、実際にどの様にすればいいのでしょうか?
具体的な方法をみてみましょう。
SEO対策の具体的な方法
そもそもGoogleで上位表示されるサイトというのは、Google検索エンジンの独自のアルゴリズムによって決められています。
アルゴリズムは200以上の要因があると言われており、この要因を元にあらゆるネット上のサイトを確認し、高評価を得たサイトが上位表示されるようになっています。
つまり、Googleで上位表示されるには、この検索エンジンのアルゴリズムを読み解いていく必要があるのですが、そんなこと私たちのような素人には普通できません(笑)
なので、Webライターとしてできる最低限のSEO対策の方法をお伝えします。
SEO対策として押さえておくポイントとして、以下の点が挙げられます。
- 代名詞を使わない
- タイトルや見出しにキーワードを入れ込む
- 共起語を入れる
- 画像に代替テキストを入れる
- わかりやすいパーマリンクに設定する
それぞれについて、詳しくみていきましょう。
代名詞を使わない
検索エンジンは、サイト内の記事がコンテンツに合ったものになっているのかを、記事内に含まれるキーワードを確認して評価しています。
ですが、「これ」「それ」といった代名詞が何を指すのかまではわかりません。
なので、代名詞ばかりを記事内で多用すると、検索エンジンはそのコンテンツ内容を理解できなくなり、SEOの効果が薄れてしまいます。
SEO対策を行うのであれば、代名詞をむやみに使わず名詞を使い、何を指しているのかを明示するようにしましょう。
タイトルや見出しにキーワードを入れ込む
検索エンジンにコンテンツの内容がわかる様に、タイトルや各見出しにもキーワードを含めるようにしましょう。
キーワードを入れ込むことで、検索エンジンだけでなく、読み手にもコンテンツ内容wがわかりやすくなります。
なので、SEO対策を行う時は、必ずキーワードを含めるようにしましょう。
ここで注意しておかないといけないのは、無理矢理キーワードを入れ込んで、文章自体が不自然にならないようにすることです。
検索エンジンにコンテンツ内容を把握してもらうために、タイトルや見出しだけでなく、文章にもキーワードを入れ込むと、よりSEO効果が期待できます。
しかし、それを無理にしようとすることで、読み手にとってわかりにくい文章になってしまうことがあります。
そうなってしまうと、読み手に評価されなくなり、それに伴って検索エンジンにも評価されなくなってしまうんです。
なので、キーワードを記事に入れ込む時には、文章全体のバランスを考えて行う様にしましょう。
共起語を入れる
共起語とは、一言で言うとキーワードから連想される言葉のことです。
例えば「掃除」がキーワードの場合、「風呂」「重曹」「方法」といったものが共起語にあたります。
といってもよくわからないと思いますので、もっと簡単に言うと、「掃除」というキーワードを検索するときに、一緒にキーワードとして含まれやすい言葉のこと、というとまだ理解できるかなと思います。
この共起語を記事の中に入れ込むことで、読み手の検索意図に沿ったコンテンツだと検索エンジンは判断し、SEO効果がでやすくなります。
具体的にどのようにして共起語を入れるかと言うと、「掃除 フィルター掃除」をキーワードとして、その主な検索意図が「フィルター掃除の方法を知りたい」だとします。
そうすると、構成を考える時に、まずフィルター掃除の方法についての文章を書きますよね?
このとき、記事の内容全てを掃除の方法だけにしてしまうのではなく、その後の見出しで共起語を用いた見出しをつけます。
この様にすると、自然と共起語を使用することができますので、初心者ライターには特にオススメです!
画像に代替テキストを入れる
検索エンジンは、画像が何を表しているのはまでは把握できません。
ですが、挿入する画像に代替テキストを入れ、その画像を言葉で説明することで、検索エンジンにも評価してもらうことができます。
この代替テキストは、Wordpressに納品する際、画像を挿入すると必ず入力画面がでてきますので、必ず記入するようにしましょう。
わかりやすいパーマリンクに設定する
パーマリンクとは、記事のURLのことです。
このURLは、設定をしなければ、自動的に適当な文字列で作られるようになっています。
なので、必ず設定しなくても記事の投稿はできますが、リンクだけ見ても何の記事を書いているのかわからないですよね?
実はパーマリンク内にキーワードを含めることで、その記事が何について書いているのかを把握しやすくなり、検索エンジンからの評価を得やすくなるんです。
なので、記事を納品する際にはパーマリンクにキーワードを含めることを忘れないようにしましょう。
SEO対策は奥が深く、ここにまとめているのは基礎の基礎だけです。
ライティングに慣れてきて、もっと単価の高い記事を書いていきたいと思うのなら、SEO対策の知識を深めていくことでより高単価の仕事を受注することができます。
このSEO対策の基礎をしっかりと理解し、更に今よりも稼げるように頑張っていきましょう!
コメント